

会社のリアルを伝える社員の本音アンケートです。
ぜひ、社員の声に触れてみてください。
入社前・入社後の
イメージギャップ
風車などのスケールの大きい仕事ばかりだと思っていましたが、半導体工場などの仕事も多く繊細な仕事も数多くあり驚きました。(2022年度入社)
入社前は大企業なグループ企業かつコンプライアンスへの意識などの高さから、お堅いイメージがありました。入社後は、オフィスカジュアルの導入やDXへの取り組みであったり、流行を取り入れているなと感じます。(2018年度入社)
勤務地は主要都市の街中になるとイメージしていましたが、入社後の配属は街中から少し離れた場所であったことです。出張のイメージも1週間とかではなく、長いものでは4カ月~6ヶ月の出張もあり、驚きました。(2017年度入社)
引越しや物流のイメージが強くありましたが、陸、海、空を通してさまざまなものを運び、たくさんの手段を使って運ぶので「運べないものは、ない」を再度実感しました。(2020年度入社)
入社前は、新幹線などインフラ関係の「輸送」をする会社というイメージが大きかったですが、実際は据付も担当する建設業の要素が大きく、現場要素の強い会社であることにギャップを感じました。(2021年度入社)
新幹線を輸送している会社という認識から、今は風車の建設、輸送、受電設備搬入据付、プラント工事など、色々な現場があるという認識になりました。(2019年度入社)
物流とはトラック輸送をイメージしていたので新幹線や飛行機まで輸送をしていると思わなかったです。(2008年度入社)
管理職はもっと話しにくい存在だと思っていましたが、実際には話しやすい人が多いです。(2020年度入社)

仕事を通じて出会った
心に残る言葉
入社直後に上司に言われた「事故への恐怖心を忘れないでほしい」という言葉が今でも心に残っています。(2021年度入社)
「どんどん聞いて」…仕事以外でも質問か何かあったらすぐに聞くことが本当に大事だと思いました。また、どんどん聞いて疑問を解決していく方が、自分もすっきりするので改めて大事だなと思いました。(2018年度入社)
現場で、“さすが天下のNXさんですね”とよく客先や他社にいわれることがあります。諸先輩方の実績あってこその言葉なので、これを途切れさせないように仕事をしていなければと強く思いました。(2021年度入社)
「終わらない現場はない」です。入社してすぐ、支店の次長から聞いた言葉で、どんなにつらく困難な現場でも、現場みんなで力を合わせれば完了させることができるという意味です。(2018年度入社)
段取り八分、仕事二分。(2009年度入社)
「安全はすべてに優先する」…急いでいる時でもちょっとした作業でも、何が危険なのかを考え、焦らず仕事に取り組むように心がけています。(2023年度入社)
「俺の現場は仮置きでも誤差2㎜以内」という先輩社員の言葉が忘れられません。少しの妥協も許さない姿が会社の作業品質を支えているのだと実感しました。(2021年度入社)
「作業員が仕事できる環境を整えるのが我々の仕事」という言葉です。私が監督業務をどのように行っていくべきか、悩んでいた時に上司がおしゃってくれた言葉です。仕事をどう進めるか迷ったときに、進め方を明確にしてくれる言葉だと思います。(2023年度入社)

この会社で働いていて
良かったと感じた瞬間
住居を購入する際の住宅ローンの審査が通り易かったことです。会社規模の大きさを実感しました。(2015年度入社)
国内外色々な土地を訪れ、その文化に触れることで、自分の知らない世界を知り、さまざまな経験をした時です。(2012年度入社)
WBCのスポンサーとして、NXのCMや看板がテレビで放映された時は、誇らしい気持ちになりました。(2019年度入社)
トランスポーター、巨大なクレーンなど、特殊な重機を使って輸送や据付の仕事をやり切った時には、この会社でしか経験できないこと、働いてて良かったなと感じます。(2021年度入社)
地図アプリで上空からの写真で見た時に、自分が見守ってきた現場が形として残っているのを見つけた時です。(2018年度入社)
パプアニューギニア・マレーシア・ベトナム・台湾と色々な国で仕事ができたことです。(2014年度入社)
「重量品輸送をやってるんだ、すごい!」と興味を持ってもらえると、この会社の一員になれて良かったと嬉しくなります。(2021年度入社)
トランスポーター等で大型機器を輸送していると一般人含めて注目の的になれます。その時は優越感に浸れます。(2010年度入社)

おすすめの社内制度
ワークスタイル変革の一環として会社が取り組んでいる「服装の自由化」です。(2012年度入社)
ドライバーやフォークリフトなどの技術向上のための研修などレベルアップに繋がる社内制度がおすすめです。(2022年度入社)
まだ私自身は使ったことはありませんが、国内業務研修や海外研修制度があるので、今の仕事に限らず他の仕事や違う場所でチャレンジできると思います。(2021年度入社)
永年勤続年数によって休暇をもらえる制度です。自分自身が今年度該当するので、家族でどこに行くか計画するのが楽しみです。(2014年度入社)
世間一般的に取得可能になっていますが、育児休業です。男性の私も6ヶ月取得しましたが、職場のサポートを全面に感じることができました。次は私が誰かをサポートしたいという気持ちになりました。(2017年度入社)
上長との相談次第ではフレックス勤務が可能になります。勤続年数に応じた褒賞休暇の付与や、興味のある研修に会社負担で取り組めることです。(2019年度入社)

会社のここがすごい!
NX独自の工法で、輸送・搬入・据付まで一貫してできるところです。(2019年度入社)
全国に作業拠点があり、必要に応じて各支店の人が集まって現場をまとめることがあります。九州から北海道までの人が集まって、一つの現場を支えあう様子は、会社の凄いところだと思います。(2012年度入社)
NXグループという社会的に見ても信用のある会社で仕事をできるのは大きなメリットがあると思います。その中でNXエンジニアリングでは特殊輸送、建設に特化しており、ほかの会社では経験できないことができます。(2021年度入社)
若いうちからどんどん資格取得ができることと、社会インフラに関する大きなもの(風力発電機器・電車・変圧器など)を輸送して・据付までできることです。(2020年度入社)
地図に残る仕事、テレビで取り上げられるほどインパクトのある仕事が多いことです。(2018年度入社)
他社では輸送できないような製品が輸送できることです。また、国内外の広いネットワークで日本全国や海外の関係会社の人と知り合いになれることです。(2008年度入社)
大きい会社ではありますが、若い時から責任のある業務を任せていただけるので、早くから成長できると思います。(2017年度入社)
年齢や肩書きも関係なく、一人ひとりが活躍しているところです。(2015年度入社)

会社の強み
「運べないものは、ない」モットーのとおり、どんなに大きく重いものでも取り扱えない物はないことです。(2021年度入社)
扱う分野の幅広さ、重量品関係や輸送など、いろいろなことに力を入れ続けていることです。(2018年度入社)
全国から人材を集めることができ、大きなプロジェクトに対応できるところが強みだと思います。また、複雑な強度検討など、現場で発生した疑問を相談、解決できることも強みだと感じます。(2012年度入社)
ある程度個人の判断、やり方が採用されることと、顧客打ち合わせ、見積、現場、収支など一貫して一人の担当者が行えることです。(2021年度入社)
自社機材や戦力で輸送から据付、そしてメンテナンスまで一貫して施工できるところです。これまで培われてきた技術や、ノウハウを活かして計画から受渡までを行える点は大きな強みだと感じています。(2017年度入社)
常に学び続けることができることです。一人前になるのに時間がかなりかかりますが、そうなってもなお、常に学んで自分を磨き続けることができる環境があることです。(2018年度入社)
同業他社も少なく、信頼を得てるため、公共性の高い工事を任せていただける高い信頼性があることです。AIが進化しても、残る仕事だと感じています。(2015年度入社)
各支店の作業応援も頻繁にあるので、強固な"横の繋がり"が強みかと思います。その結果、目標とする人物像が多く、仕事の進め方・管理の仕方など参考に出来る方が多いです。(2010年度入社)

仕事のストレス解消法
仕事でさまざまな地域に出張に行くので、現地でのおいしい料理を食べることが楽しみです。(2022年度入社)
休日は家でのんびり寝たり、動画を見たり、ゲームしたりしてます。ゴルフやフットサルなどで仕事のことを忘れて体を動かしたりもしています。(2012年度入社)
家に帰ると子育ての時間なので、毎日時間に追われていて仕事のストレスを思い出す時間が無く、忘れることも多いのが本音です。時間をつくって職場の仲の良い人とお酒を飲みに行き、楽しい時間を過ごすようにしています。(2014年度入社)
フリスビーを使ったスポーツで、アルティメットを趣味にしており、いろんな年代の方と関われるうえに、体も動かすことができるため、仕事から解放された気分になります。(2017年度入社)
ドライブや食べ歩き、寝たり、筋トレです。(2020年度入社)
ライブに行ったり観劇に行ったり、仕事のことを完全に忘れて夢中になれるところに行くことです。(2018年度入社)
睡眠時間をたくさん確保してぐっすり眠ることです。最近はお風呂のキャンドルライトにハマっています。(2021年度入社)
サウナ、岩盤浴です。出張先では週1で行って汗を流しています。また、事務員・技能職関わらず皆でお酒を飲みに行き、愚痴を聞いてもらうのもストレス解消になります。(2010年度入社)